column 2021.5.25
 

シリーズ・鎌倉R不動産が考える“鎌倉らしい風景とは”【2】 「現れた黒梁!本物が目を覚ます」

小松 啓(鎌倉R不動産)
 

鎌倉市坂ノ下の古い一軒家を改装しながら、「鎌倉らしさとは何か?」について考える連載の第2回。いよいよ改修スタートです。

コラムの第1回はこちら

改修を始めたら、とんでもないモノが隠れていました!詳しくは本文をご覧ください。

新建材はできるだけ取り払う

鎌倉の風景をつくるべく、始まった改修工事。そのための方法として、まずは取り払うべきものの選定からはじめます。現在の風景で気になるところはアルミ製のフェンス。時代の変化とともに、丈夫で安心安全な素材として選ばれたこの建材ですが、どうもこの坂ノ下の風景にはマッチしていないなと感じていました。(写真[1],[2],[3])

[1] アルミ製のフェンス&門扉が仮面のように景観に蓋をしている

[2] 近隣の風景を見ると、黄色で囲んだ部分が変われば、この通りの雰囲気が良くなるはず

どこか閉鎖的で冷んやりとした印象のアルミ建材。これは内部の縁側から庭を見ても気になります。通りを行き交う人の声は聞こえるのに、人が見えることはない違和感。せめてもう少しだけ人通りを目でも感じることができる生活をしても良いのではないだろうか。

それは近隣の外構との関係を見ると一層、自然な素材で仕上げてあげれば、もっとこの通り全体の雰囲気が良くなると思うのです。

[3] 室内からはアルミのフェンスで通りかかる人は見えないが、実はしゃべり声はよく聞こえる

[4] アルミの建具がなくなると、今度は雨樋も気になってくる

アルミに限らず、素材については新建材(※)とよばれるモノをできるだけ取り払うことで、鎌倉らしさを取り戻すことに近づくのではないかと考えるようになっていきます。そう考えると、雨樋も便利だけど、なんかいつもカッコよくないとう議論が出る材料でして、せっかくなのでこれも新しい挑戦をしてみたくなったので一部外してみます。(写真[4])

※新建材……新素材や新製法を用い、従来のものと同等の機能や外観を持つように作られた人工建材のこと。
紙、木、石、金属等は従来の建材として用いられていたが、その代替建材として、ビニールやプラスチック製などが多く普及。安価で材料にばらつきがなく、加工が簡単などのメリットがある。集成材や人工大理石も新建材。

(「まるわかり注文住宅」HP 建築・住宅用語集より引用させていただきました。原文はこちら

[5] 仮囲いを「ジュート」という麻の素材でつくる

[6] 内部からも向こう側が少し透けてなんとなく人通りは見える

素材ももちろんですが、外構の意匠については鎌倉らしさの象徴となるので、アルミを取った後をどうするのか時間が許される限り、最後まで粘りたい。その間の仮囲いとして、改装期間中には自然素材の「ジュート」を使用してぐるりと囲んでみました。このジュートという素材は農作業で使うもので、袋にすれば麻袋になる素材です。少し透けて見えるこの程度の囲いで「見る・見られる」の関係をさぐりながら、工事に着手してみます。(写真[5],[6])

[7] 室内にて、実はとっても目立っている柱の配線モールを取り払う

[8] カーテンレールも海の見える縁側を最大限楽しむために撤去

そして室内へ。新建材といえば室内で使われる部材の方が多く、プラスチックやビニール、プリントされた化粧板などたくさんの新建材が住まいの変化と共にこの家にも次々と導入されていました。その中でも、はじめから気になっていたのは電気配線の延長に伴って取り付けられた配線モール(写真[7]参照)。せっかくの和室のきれいな柱もど真ん中にこれがくると気になります。きっと家具があればそこまで違和感はなかったのかもしれませんが、こうして空っぽにしてしまうと目立つのです。カーテンがなくなればカーテンレールも気になります(写真[8])。

[9] まさに新建材祭りとも言えるキッチンは貼りものは全撤去!

柱や梁に「洗い」をかける

こうして柱や梁にまとわりついたモノが取れると、せっかくなので、柱を磨いてみたいという衝動に駆られたのです。そう、柱や梁に対して、灰汁など使って木肌の汚れを落とす、「洗い」をかけてみたい。この「洗い」という仕事は奥が深く、日本の木造建築における美意識がうかがえる仕事です。以前から興味はあったものの、そこまで劇的な見た目の変化が得られるかどうかわからないことがあるため、機会に恵まれなかったのですが、今回のご縁に思い切って洗いにチャレンジすることで、譲り受けたこの家へ感謝の気持ちを表したいと思ったのです。

[10] 現場では360°カメラの画像にぐりぐりとホワイトで書き込んでいくLIVE感のある打ち合わせが続く。

新建材はできるだけ取り払う。そして洗いをかける。このふたつをデザインコードにする。そんな決断をしたからかどうかは分かりませんが、天からのプレゼントはその後突然にやってきたのです。

このデザインコードから、写真[9]のキッチンは床壁天井all撤去ということになります。プリント合板の壁と天井にビニールシートのクッションフロアの床はまさに新建材祭りかのような仕上がり。そこにきれいで味わいのある木製建具や木製のガス台が残されているという状況をなんとかせねば。その思いでエイッと天井をはがしてみると、そこには真っ黒な大黒柱と梁が待ってましたとばかりに現れたのです。現場からは緊急連絡網が発信され、小松も現場に急行したのでした。

[11] 現れた黒い梁と大黒柱。おそらく柿渋が塗布されていると推測される。

こんなに綺麗な小屋組をみせられたら、カッコよくするしかないじゃないですか。神様ありがとう、これで工事金額UP間違いなしだぜ。

次回は、「新建材の向こう側、鎌倉らしい化粧について」をお送りします。お楽しみに。

関連コラム
 
おすすめコラム
 
カテゴリホーム
コラムカテゴリー
 
特徴 フリーワード
フリーワード検索
関連サービス
 
メールサービス
 
SNS
 
関連コンテンツ
 
東京R不動産の本
 
公共R不動産のプロジェクトスタディ

公共R不動産の
プロジェクトスタディ

公民連携のしくみとデザイン




公共R不動産のプロジェクトスタディ

CREATIVE LOCAL
エリアリノベーション海外編

衰退の先のクリエイティブな風景




団地のはなし 〜彼女と団地の8つの物語〜

団地のはなし
〜彼女と団地の8つの物語〜

今を時めく女性たちが描く




エリアリノベーション 変化の構造とローカライズ

エリアリノベーション:
変化の構造とローカライズ

新たなエリア形成手法を探る




PUBLIC DESIGN 新しい公共空間のつくりかた

PUBLIC DESIGN
新しい公共空間のつくりかた

資本主義の新しい姿を見つける




[団地を楽しむ教科書] 暮らしと。

[団地を楽しむ教科書]
暮らしと。

求めていた風景がここにあった




全国のR不動産

全国のR不動産:面白く
ローカルに住むためのガイド

住み方も働き方ももっと自由に




RePUBLIC 公共空間のリノベーション

RePUBLIC
公共空間のリノベーション

退屈な空間をわくわくする場所に






toolbox 家を編集するために

家づくりのアイデアカタログ






団地に住もう! 東京R不動産

団地の今と未来を楽しむヒント






だから、僕らはこの働き方を選
んだ 東京R不動産のフリーエー
ジェント・スタイル






都市をリノベーション

再生の鍵となる3つの手法






東京R不動産(文庫版)

物件と人が生み出すストーリー






東京R不動産2
(realtokyoestate)

7年分のエピソードを凝縮






「新しい郊外」の家
(RELAX REAL ESTATE LIBRARY)

房総の海辺で二拠点居住実験






東京R不動産

物件と人が生み出すストーリー






POST‐OFFICE―
ワークスペース改造計画

働き方の既成概念を変える本