
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||
谷戸の守り人 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
山と海という自然に囲まれたまちであり、文学や芸術、学問に近い人々が集い、別荘や邸宅を築き作り上げてきたまち。それらを守ってきた継承者がいることに敬意を表します。その守り人たちの存在なくしてこのまちはなく、これからを考えるときには、さらに「この先はどうしたらいいのか」のアイデアが試される。そういう段階にあるのだと、痛感します。 この建物を見たときにも、あと何軒このようなお宅に出会うことができるだろう。残すことができるだろうと、考えさせられました。 この物件がある谷戸は、お寺の借地であることもあり、建て替えや敷地の分割などがほぼ行われてきませんでした。また、鎌倉の中でも古都保存法の規制が最も厳しいエリアにあるため、新築や増改築、樹木の伐採にいたるまで、かなり制限がされており、そのため自然により沿った昔からの町並みが守られてきたのです。 さて、このお宅が新築されたのは資料によるとちょうど太平洋戦争直前のことです。戦火を逃れ今日に至る家は、広い庭に平屋建の古民家というお宅ですが、現在の所有者が取得した14年ほど前に一度大きく手を加えています。 玄関からまずは応接間である洋室へ。応接間に導かれるというのも古きよきお宅ならではの間取りです。応接間は西洋の雰囲気がありますが、格式高い格天井の仕上げ、磨き柱や建具の細工などいたるところに日本の大工の手仕事が伺えます。 そこから奥に進むと、広縁へ出ます。L字に設けられた縁側からは、季節ごとに表情を変える庭を眺めます。広縁に置かれたロッキングチェアにはついつい長居してしまいそうな心地よさが。さらに進むと、奥には4畳半の空間があります。炉も切られており、炉壇をはめるわずかな手直しで茶室に改装も可能です。4畳半の和室からは月見台へ出ることができ、夜はさぞかし粋な雰囲気だろうなと想像します。 その他、小さな女中部屋があることや、お勝手と呼ぶべきダイニングキッチンなど。現代の間取りに慣れている方にとっては、新鮮なものがあると思います。水まわりはユニットバスに変更されていたり、トイレにウォシュレットがついていたりと、少しだけ更新されています。 借地であり、市街化調整区域であり、古都保存法・歴史的風土特別保存地区であることなどから、新築や増改築などはほぼ難しいものとお考えください。基本、この建物をそのまま維持していく形になりますし、事業用途としての使用はできません。そして、取得されたらば再度全体的な修繕を入れることが必要かと思います。特に、水まわりの設備と、給排水管や浄化槽については要確認です。 個人の方がご自身のアトリエ兼住宅とされ、そこにたまに生徒さんが来てお稽古があるような。そんな使い方が合っているように思います。また、山ノ内というエリアには、昔から学問や文学に携わる方が多く住まれていたという歴史もありますので、そういった学者や小説家の方が物思いにふける環境としても良いでしょう。 ひとつの谷戸が守ってきた町並みと文化を、そのまま継承する。そのためにはなにが必要か。不便な暮らしをしなくてはならないのではなく、文化を守りつつ、どこを現代のアイデアでアップデートすればよいのか。現地で一緒に考えてみませんか。 |
![]() |
![]() |
手入れのし甲斐がありそうです |
![]() |
月見台から見たところ |
![]() |
広縁も緑に染まります |
![]() |
応接室 |
>>大きな地図で見る  |
価格 | 1億1,800万円 | 建物面積 | 148.19㎡ |
管理費 | なし | 修繕積立金 | なし |
所在地 | 鎌倉市山ノ内 | ||
交通 | JR横須賀線「北鎌倉」駅 徒歩10分 | ||
建物構造 | 木造/平家建 | 所在階 | |
築年 | 不詳年 | 土地権利 | 賃借権 |
敷地面積 | 807.31㎡ | 都市計画 | 調整区域 |
用途地域 | 建蔽率/容積率 | ||
その他費用 | 取引態様 | 媒介 | |
設備 | 都市ガス/公営水道/浄化槽 | ||
備考 | 現況:空室/引渡時期:相談/現行地代:月額36,690円/現行土地賃貸借期間:令和7年1月9日まで/借地期間:20年(購入者が新たに土地所有者と土地賃貸借契約を締結することとします)/借地の更新料:相続税評価額の10%を目安とする/付属建物として・物置:木造亜鉛メッキ鋼板ぶき平家建(9.93㎡昭和20年新築)及び物置:木造亜鉛メッキ鋼板ぶき平家建(2.89㎡昭和20年新築)有/売主の契約不適合責任免責/古都保存法(歴史的風土特別保存地区)/文化財保護法/第2種風致地区/土砂災害警戒区域/売主の契約不適合責任免責/ペット可 | ||
情報修正日時 | 2023年1月23日 | 情報更新予定日 | 2023年10月14日 |
