
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
森と農地と匠の島 |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
八ヶ岳南麓を北西から南東に向かって貫く広域農道レインボーライン沿い、森が途切れ農地が始まる境目に、道路と農地と森で囲まれた島のような場所に建つ4棟の内の一つが物件です。1軒は物件の貸主でもある田舎暮らしのスペシャルティ不動産会社の事務所、他の2軒は陶芸家と刀匠の工房兼自宅という不思議な取り合わせの中にあります。 と書くと、工芸作家のための家なのか、と誤解されてしまいそうですが、ご安心ください、居住用です。 ただ比較的大きな床面積(約41坪)と4LDKという居室の多さはワークスペースも余裕で確保できます。特に玄関を入ってすぐ左の8帖の洋室は南向きの窓がなく集中力を要する作業にピッタリかもしれません、また同じ理由で寝室としても有効でしょう。そして南側は基本的に一続きの居室でキッチン、ダイニング、床面が240mmほど下がった居間(堀炬燵に入るような感覚です)、そして6帖の床の間のある和室、ここは障子で間仕きると客間としても使えます。 キッチン西側に大容量の食品庫兼倉庫と勝手口、北側には洗濯機置場、洗面、大きな窓のある露天感溢れる広い浴室が配置されています。 大きな切妻屋根の小屋裏になる2階も広い居室がありました。天窓のある階段を挟み南北にそれぞれ8帖と6帖の洋室が配置。そして東側にクローゼットと呼ぶには広すぎる10帖ほどの縦長の部屋がこの2つの洋室と繋がっています。つまり通路としての機能も有するということです。潔く、納戸的に使うか、連結型書斎+寝室として使うかその贅沢さに悩ましい空間なので多目的室と呼ぶことにします。ただし納戸としては西側にも十分すぎる収納力のある部屋がありまして、とこのあたり少々込み入った説明なので間取図をご覧になりながらご一読頂けると幸いです。 建物南側は専用の庭があってその先が貸主の菜園、適度に植栽された樹木と木漏れ日から漏れる光が八ヶ岳南麓感を醸し出していてここには少し重量のある雨風に強いテーブルと椅子を置いてお茶や食事やお酒を楽しみたいところです。菜園の西側が専用の駐車スペースで2台は余裕です。 反対の建物北側は、これぞ里山の景観が堪能できます。海のような農地に浮かぶ丘や低山、森、そして人の営みが感じられる田園風景がありました。 ところで建物の名前の「八ヶ岳ラバン館」は、都市にいながら田園に拠点を持って自然のサイクルの中で暮らしを考える人、都市(アーバン)と田園(ルーラル)を組み合わせた造語のラーバニストから名付けられたそです。 確かに八ヶ岳南麓で暮らしていると四季の移ろいに鋭敏になり日常に森と田園のある安心感に包まれます、そして都市から創出される文化やアート、テクノロジーは暮らしに刺激と彩りを与えてくれます。両者は相反するものではなく、暮らしの中で緩やかに融合しバランスを調整してくれるものだなと、どちらか一つに偏るよりも両方を適度に享受できる環境が都心を一歩離れた場所、ここ八ヶ岳にもあるなと思いました。 移住、二拠点生活先を迷われている方、もちろんそのアイデアがなかった方もまずは八ヶ岳の「島」で拠点を持ってみませんか。 ※本物件はお問い合わせ以降のご対応は協力会社(松ノ前停留所)が行います。 |
![]() |
![]() |
レインボーライン奥の島のような一角、連たんする一棟が物件。左奥の山が八ヶ岳 |
![]() |
リビングの床は一部、一段下がっている |
![]() |
手前からDK、リビング、和室と続く圧巻の間取り |
![]() |
その逆向きから |
>>大きな地図で見る  |
賃料 | 19万5,000円 | 専有面積 | 136.33㎡ |
敷金 | 1ヶ月 | 礼金 | 1ヶ月 |
償却 | なし | 管理費 | 5,000円 |
所在地 | 北杜市高根町村山北割 | ||
交通 | JR中央本線 長坂駅 徒歩83分 | ||
建物構造 | 木造/スレート葺2階建て | 所在階 | |
築年 | 1996年 | 取引態様 | 媒介 |
設備 | 上下水道/B・T別/洗面所/IHクッキングヒーター/カウンターキッチン/収納スペース/床暖房設備/クローゼット/シューズボックス/照明器具/室内洗濯機置場/出窓/灯油給湯器/床暖房/火災警報器/バルコニー/専用邸/専用駐車場2台分 | ||
備考 | ペット相談可/募集戸数:1戸/要賃貸保証利用/エアコン設置可(借主負担、設置場所要相談)/インターネット・CATV設置可(借主負担、引き込み設置場所要相談)/建物内に残置されている設備備品は原則として貸主が撤去、借主の希望で残す場合は残置物扱い/要火災保険契約 | ||
情報修正日時 | 2023年7月27日 | 情報更新予定日 | 2023年10月14日 |